キノコ最前線 もしも歴史が

妖精たちがおりなすこのシーンは、シェイクスピア劇のなかでも、有名な場面の一つ。キャロルはこのように細部まで書きこまれた絵が好きだった。

その絵というのがジョゼフ・ノエル・ペイトン卿の『真夏の夜の夢』という作品です。
kinoko20100329 004
見えにくいのですが、右の真ん中あたりにきのこがいるの見えますか?
もしもキャロルがこの絵に出逢ってなかったら不思議の国のアリスは生まれなかったかもしれないし、きのこがいなかったらこの絵だって生まれなかったかもしれないしって考えていたところ・・・
偶然なる一致、内田樹さんが『邪悪ものの鎮め方』でこんな風に書かれていたんです。

「歴史に『もしも』はない」というのはよく口にされる言葉です。たしかに、「起きなかったこと」は起きなかったことですから、「起きなかったこと」なんか考えてもしかたがないのかも知れません。 でも、どうして「あること」が起きて、「そうではないこと」は起きなかったのか。その理由について考えるのはなかなかたいせつな知性の訓練ではないかと私は思っています。 どうしてかというと、過去の「(起こってもよかったのに)起こらなかったこと」について想像するときに使う脳の部位は、未来の「起こるかもしれないこと」を想像するときに使う部位とたぶん同じ場所のような気がするからです(解剖学的にはどうかは知りませんけど)。
中略
未来はつねに未決定です。今、この瞬間も未解決なままです。一人の人間の、なにげない行為が巨大な変動のきっかけとなり、それによって民族や大陸の運命さえも変わってしまう。そういことがあります。歴史はそう教えています。誰がその人なのか、どうのような行為がその行為なのか。それは私たちにはわかりません。ということは、その誰かは「私」かもしれないし、「あなた」かもしれないよということです。
中略
それよりはむしろ、一人の人間が世界の運行にどれくらい関与することができるのかについて考えることです。 私たちひとりひとりの、ごくささいな選択が、実は重大な社会的変化を引き起こす引き金となり、未来の社会のありかたに決定的な影響を及ぼすかもしれない、その影響について深く考えることです。もしかするとほかならぬこの自分が起点になって歴史は誰も予測できなかったような劇的な転換を遂げるかもしれない。

キノコが世界を劇的に変えてしまう、おおいにありえる話です!
そしてキノコがこの世に存在しない世界について考えてみることは
きのこ好きの私たちにとってキノコを一層大切なものにしてくれるのでは
ないでしょうか?

キノコ最前線 茸の化け


小川きのこ様より情報を頂きました。いつもありがとうございます。
まんが日本昔ばなし!わぁ~懐かしい!それにしてもきのこにまつわるお話はどこの国でも、今も昔も不思議ですね。

①柄が縦に裂けるきのこは食べられる。
②地味な色のきのこは食べられ、派手な色のきのこは毒である。
③ナスと一緒に煮ると食べられるようになる。
④一回ゆでこぼすと食べられる。
⑤塩漬けにすると食べられる。
⑥ナメクジが食べているきのこは大丈夫
(きのこの100不思議より)

これらは全部間違いなんですって、そのきのこはきのこを食べることには興味があまりないんですが・・・

キノコ最前線 ディック・ブルーナ編


きのこを好きになって驚いたことのひとつに子供がきのこに非常に興味を示すということです。きのこのカタチがなにか子供に訴えるものがあるのかな?きのこというオトがおもしろいのかな?とも思っていたのですが、どうも子供たちはきのこを通してもっともっと深いなにかを見ているような気がしていたのでした。で、で!世界中の子供たちから愛されているディック・ブルーナの登場です。
ブルーナはこんな風に言われているんです。

デザインはシンプルであることが一番大事。完璧であるだけでなく、できるだけシンプルを心がけるそうすれば見る人がいっぱい想像できるのです。これがわたしの哲学。

これですこれ!きのこのフォルムにも通じるものがありますよね、きのこは子供たちの想像の扉を開けちゃうんですね、だから子供はみんなきのこがおもしろくて仕方ないのです。きっときっと・・・
kinoko2010315 001
これディック・ブルーナの描いたきのこです、ああ素敵!

キノコ最前線 なばたとしたか編

あなたはこびとを見たことがありますか? こびととは、もちろん昆虫でも植物でもありません。 そう、こびとなのです。 そんなものいる訳ないと笑っているあなた。 世の中を表面でしか見れていない証拠です。 ただ歩いていても彼らを見つけることはできません。 例えば、今座っている机の下やテレビの裏など。 普段何気なく通っている場所を注意深く見てみましょう。 ふとした瞬間にこびとと出会えるはずです。

こびとづかんでは私が出会ってきたこびとの数々をご覧頂こうと思います。 まだわからないことだらけですが、 あなたがこびとと出会う何かのきっかけになればこれ幸いのことと思います。 世界中にはまだ発見されていない数多くのこびとがいるはずです。 発見でき次第、随時紹介していきたいと思っておりますのでご期待下さい。 最後に、くまなく探してもこびとを見つけることが出来ないそこのあなた、 悔しがる必要はありません。 あなたが見ることが出来なくても こびとはあなたをちゃんと見ているのですから…。

こびとの中にベニキノコビトというこびとがいるのです! 妙なタッチが気になりますね~、ああ妙ーですね~。気になりますね~。
※詳しくはなばたとしたかさんのナバーランドへようこそをご覧下さい。

キノコ最前線 文學界 四月号


文學界で連載の飯沢耕太郎さんの連載「きのこ文学の方へ」
第四回はベニテングダケの神話作用です、少し遅いのですが・・・
べ べ ベニテングダケ娘!!!
ああ~きのこの森は深くて魅力的かえってこられるかしら?
そうだ!ヘンゼルとグレーテルみたいにパンくずを
落としていきましょう・・・

キノコ最前線 Zhou Fan編

発見しました。

6

17

12

4

どうでしょうか。中国は山西省出身の Zhou Fanです。漢字だと、周范でしょうか、周钒でしょうか。1983年生まれ、まだ20代ですね。

空にたくさんのたくさんのクラゲが浮かんでいて、その中の一部がパラシュートで地面におりてきてキノコになる。幼少期に私が見たそのような夢を基に一連の絵が描かれている。

A series of my paintings is based on dreams that I had as a child of many many jellyfish floating in the sky, some of which fell to the ground on parachures and became mushrooms.

将来が楽しみですね。
http://www.zhoufanart.com/

キノコ最前線 武井武雄編

kinoko2010225 002
今日のキノコ最前線は武井武雄さんです。この方は絶対きのこ残していてくれるって嗅ぎ回っていたのですがやっと発見しました。

童話の添え物として軽視されていた子供向けの絵を「童画」と命名し、芸術の域にまで高めた。武井武雄の童画は、大胆な構図や幾何学的な描線によって、モダンかつナンセンスな味わいを感じさせ、残された作品はいまもって古びていない。「コドモノクニ」をはじめとした児童雑誌の挿絵、額縁画、版画、図案(デザイン)、おもちゃの研究・創作、絵本自体を芸術作品と捉えた「刊本」、童画批評など多岐多彩な分野で作品を残した。

きのこ作品を残しておられる方にどうも共通することは、っていう字なんですよね、ああ!絶対そうだ、そんな気がしてきた・・・

武井武雄さんの素敵な情報はこちらをご覧下さい。

キノコ最前線 松井直編

きのこを好きになって吸い寄せられるように手にするようになったのが絵本でした。そしたら松井直さんの本にも吸い寄せられてしまって・・・そしたら『ぐりとぐら』のキノコについて書かれているのを発見しました。

さし絵の中に気をつけたいことは、物語にないキノコがかごの中にえがかれていることである。お料理の好きな野ねずみというイメージが、このキノコにもあらわれている。子どもの中には、言葉に出しては言わなくても、こういう細部をちゃんと認めて、自らの中のイメージを豊かにふくらましている子どもが必ずいるものである。そして子どものこのような鋭い目と同質のものを大人が身につけてこそ、絵本を読むことができるのだ。

kinoko2009710 001


『ぐりとぐら』を探してみました、もうボロボロでしたがありました、幼い頃憧れた世界はそのまま絵本の中にありました、ああよかった~。

キノコ最前線 鏡の国のアリス


きのこを好きになって中でも驚いたことは、きのこたち(菌類)たちが土の中で落ち葉や死骸を分解して次の生命に繋ぐ役割をしているということでした。土の中では生と死でさえあべこべの世界が土の中にあるってことは、えーえー鏡の国のアリスのあのあべこべの世界は土の中にあったんだ~!それを知ってからそのきのこにはこんな習慣ができました。
頭の中で鏡(ここポイントです想像上の鏡です。)の中に映った自分を思い浮かべるんです。
鏡の中の世界は右も左も、過去も未来も、表も裏も、全てがあべこべなので、長所は短所に、短所は長所に映ってしまうという訳なんです。フフン~悪くないじゃないですか、いやむしろ素敵じゃないですか私!フフン~短所の多い方ほどおたのしみ頂けるかと・・・

キノコ最前線 クラウス・ハーパニエミのボウル

kinoko2009027 013

kinoko2009027 007
あのあの伊勢丹に生えていたきのこの作者クラウス・ハーパニエミデザインのボウルです。イッタラのサツメッサシリーズです。「Satumetsa(サツメッサ)」とはフィンランド語で「おとぎ話の森」という意味なんだそうです。きのこのロイヤルブルーがそれはそれはきれいで、そのきのこは興奮してボウル以外のものも、そしてサツメッサシリーズ以外のものまでポチポチっとしてしまいました。
骨董ときのこは財を滅ぼすという言葉が一瞬頭をよぎりましたが~、いいんですいいんです。