キノコ最前線 文學界 八月号

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388efbc882010-07-16-184845efbc89
今月のと言っても、もう16日なんですね。
八月の文學界、飯沢耕太郎さんのきのこ文学の方へはきのこのエロティシズムです。
あぁぁぁ〜頭の中がグニャグニャアイスクリームです。
例えがよく分かりませんって?
読んでもらったら分かってもらえるかと思います。
えっ?もう読まれた?そうでしたか、もうグニャグニャアイスでしたか!

キノコ最前線 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン HEAVEN


今日のキノコ最前線は都築響一と巡る社会の窓から見たニッポンHEAVENより、きのこTシャツ、いやいやHEAVEN Tシャツの登場です!
いいでしょ?素敵でしょ?おされでしょ?こちらで買えます。

そのきのこは、フェアリーリング(きのこの輪)からワンダーランドに行けることは知っていましたが、
社会の窓からHEAVENへ行けるとは知りませんでした、だからHEAVENへのパスポートとしてこのTシャツを購入しました。

フェアリーリングからワンダーランドへ・・・
社会の窓からHEAVENへ・・・

そして都築響一さんお言葉です。

メディアから押しつけられる価値観から離れて見方を変えれば、今の自分の環境も結構HEAVENじゃないか、そう感じてもらえれば

ではではHEAVENに行ってきます!

キノコ最前線 文學界 七月号

kinoko20100608 002
今月の飯沢耕太郎さん連載の文學界 七月号きのこ文学の方へはきのこと妖精たちです。
忙しさの中で妖精が見えなくなっているあなた
妖精の声が聞こえなくなっているあなた
妖精を感じなくなってしまっているあなた
読んだ方がいいと思いますよ〜
必読ですよ〜

キノコ最前線 チャージマン研:燃える毒きのこの家


今日のキノコ最前線はチャージマン研:燃える毒きのこの家 です。昭和48年に放映された分なんですって、逆に新鮮ですって、なんの逆なのか???きのこの怪しさが異彩を放っています。ぜひご覧ください。
 
*この情報は若葉キノコ様より寄せて頂きました、ありがとうございます!

キノコ最前線 物語ときのこの役割

きのこを好きになって、赤いきのこはなんていう名前なんだろうと、図鑑を見たら説明のところに童話に登場するきのこって書いてあったことが、ひどく印象的でした。それからどうして物語にきのこが登場するのか?なんで物語ってあるんだろう?って思い始めました。そしたら不思議なんですがきのこ文学大全で好きになった小川洋子さんの「物語の役割」という著書の中でこんなふうに書かれていたのです。

非常に受け入れがたい困難な現実にぶつかったとき、人間はほとんど無意識のうちに自分の心の形に合うようにその現実をいろいろ変形させ、どうにかしてその現実を受け入れようとする。もうそこですでに一つの物語を作っているわけです。 あるいは現実を記憶していく時でも、ありのままに記憶するわけで決してなく、やはり自分にとって嬉しいことはうんと膨らませて、悲しいことはうんと小さくしてというふうに、自分の記憶の形に似合うようなものに変えて、現実を物語にして自分のなかに積み重ねていく。そういう意味でいえば、誰でも生きている限りは物語を必要としており、物語に助けられながら、どうにか現実と折り合いををつけているのです。

人間にしかできない心の働き

ノンフィクション作家の柳田邦男さんの作品に、自殺なさったご次男のことを書いた「犠牲(サクリファイス)-わが息子・脳死の11日」という本があります。ご自分のご次男である洋二郎君が自殺を図って、十一日間の脳死の後に亡くなられた体験を書いたご本です。
たとえば、こんなエピソードが紹介されています。洋二郎君が高校一年生のとき、クラスの男の子のお父さんが亡くなる。先生が教室でそのことを報告するのですが、高校一年生というのは難しい年頃ですので、大部分の生徒はたいして関心を払わずにザワザワ談笑していた。洋二郎君はいたたまれなくなって、バッと立ち上がって「お父さんが亡くなったのに、みんな失礼じゃないか」と言うわけです。そうすると、誰かが「お前は、みんな仲良くだからな」と、ちょっとからかったのです。私はこれを、彼の持っている正義感、素晴らしい人間性を表しているエピソードだと思うのですが、やはり高校一年生の彼にとっては、非常に重大な体験だったようで、反撃する言葉を失って、精神的ダメージを受け、そこから少しずつ心を閉ざしていくようになります。
心優しく思いやりにあふれているが故に現代社会にはなかなか馴染めず、大学に通うのは難しいということで、通信教育を受けるようになり、日頃は家で勉強して、スクリーングの時だけ大学に行く。それだけが唯一彼と社会の接点でした。ところが、だんだん病状が進んでいき、睡眠薬を飲んでも悪い夢ばかり見る、鎮痛剤を飲んでも頭痛がおさまらない状況になってゆきます。そして、とうとう、スクーリングをやめたいという話が出ます。柳田邦男さんは、スクーリングをやめることは、洋二郎君にとって人生を放棄するに等しいほどの重大な意味を持つ、と理解していましたから、父親としてショックを受けます。結局、特効薬になるような言葉も掛けられないままでした。その晩に、息子さんが首を吊るのです。
その時、彼は二十五歳だったそうです。
脳死に陥った息子さんの病院のベッドサイドで、移植の話が出てきたとき、「どうすることが息子の考えに沿うか」とういうことを知るため、柳田さんは洋二郎君の日記を読みました。彼はときどきキリスト教の教会に通っていたらしく、そのときのことが日記に出てきます。たとえば、教会に行く電車の中で窓の外を見ているという描写があります。洋二郎君はこういうふうに書いています。
「孤独な自分を励ますかのように。『樹木』が人為的な創造物の間から『まだいるからね』と声を発するかのように、その緑の光を世界に向け発しているのを感じた」と。電車の窓越しに、ビルのあいだに生えている木が、「まだいるからね」と自分に話しかけているのを感じた、と書いてある。柳田邦男さんは、自分の息子がこんなふうに一所懸命自分を励まそうとしていた、生きようとしていたのかということを知って、たいへん苦悩されます。これを読んで、柳田さんは移植(移植といっても時代的にはまだ脳死が認められていない時期でしたので、心臓死の後の腎臓摘出)を決意しました。
ここでもやはり洋二郎さんの心と現実を結びつけたのは物語でした。樹木が、「ここにいるからね。君は一人じゃないよ。心配しなくてもいい」というふうに、声にならない声を発していて、その声なき声で自分を支えている。電車の窓に流れていくそういう緑の姿は一瞬ですが、洋二郎君にとってはそれが意味深い、一冊の本にも書き切れない物語じゃないかな、と思います。
洋二郎君は十一日間の脳死状態の後に亡くなりますが、柳田さんは腎臓を提供することに同意します。亡くなった日の夜、洋二郎君の腎臓は航空自衛隊の入間基地から九州へ、ジェット機で運ばれていきます。柳田さんご自身は、そのジェット機が飛んでゆく姿を見たわけではありません。しかし柳田さんは、夜空に飛行機が飛び立って星のなかを自分の息子の命が運ばれていく、という場面を思い描いたのです。「ああ、洋二郎の生命は間違いなく引き継がれたのだと実感した」とお書きになっていらっしゃいます。 これもフィクションです。現実の洋二郎君は死んだけれども、事実を受け入れるために、「引き継がれた命が星のなかを運ばれていく」というフィクションを、柳田さんが自分のなかで組み立てなおしているわけです。

私は、これはたいへんに人間らしい、人間にしかできない心の動きではないかと思うのです。死を生として受け入れるのですから、正反対のことをしているわけです。そのように途方もない働きを見せる人間の心とは、何と深遠なものであろうかと、思わずにはいられません。

きのこ(菌類)のなにが好きって、土の中で植物や動物の死を分解して生に繋げる役割を持っていることです。

生命だとか、おもいだとか、繋がり(縁のようなもの)だとかは、普段の生活の中では確認しにくいモノたちだけど

きのこは確かに繋がっている、継がれてゆく、巡ってゆくって感じさせてくれる不可思議な生き物です。

誰でも生きている限りは物語を必要としており、物語に助けられながら、どうにか現実と折り合いををつけているのです。

そして、こうともいえると思います。

誰でも生きている限りはきのこを必要としており、きのこに助けられながら、どうにか現実と折り合いををつけているのです。

そして再び、きのこ文化はきのこを好きな人のためだけにあるのではなく、すべての人のためにあるものだと考えています。

今、物語が求められていることは、よく耳にするのですが、きのこが求められていることをもっともっと知ってもらわなくてはなりません。

キノコ最前線 文學界 六月号


今月の飯沢耕太郎さん連載の文學界 六月号は、マタンゴ、恐怖の「キノコ人間」ですって!ですって!!
おお!そうなんですよ~キノコ人間はこの頃各所で出没増えているらしいです。これ本当!

キノコ最前線 モンスターエンジン編

きのこが境界線上の生き物だという点に惹かれる方は多いのではないでしょうか?
境界線上の生き物はきのこの他に蝙蝠、蛙、カモノハシなどがいます。
これらの境界線上の生き物は古くから特別なもの、聖なるものとして扱われてきたということなんです。ということで聖なるものの視点を持つモンスターエンジンの登場です。

こだわってる こだわってる 
不運を重ね目に見えるところまで
耐えてるじっと耐えてる飛び散る火花の中 体と自信
新幹線 携帯電話 皆気付け それは当たり前じゃない
リサイクル 血のリサイクル 俺たちが遂げるものの輪廻転生

ぐわぁ~おもしろいを行き過ぎて、片足をかっこいい世界に突っ込んでしまっているのです。モンスターエンジンは、おもしろい世界とかっこいい世界、2つの世界の境界線上に棲み、聖なるものだけが持つ視点を獲得してしまったのです。詩の中に皆気付けとあるでしょう?きのこ好きをはじめとするセンスのいい人たちは、気付いています、世の中が便利になり豊かになったその影で見ないようにしてきたこと、聞こえないようにしてきたこと、感じないようにしてきたことに気付いています、そして気付き始めている人たちは増えています、そうしてまたきのこに気付きはじめるんです。

キノコ最前線 田口ランディ編

昨日に引き続き、袰岩さんが繋いでくださった不思議な繋がりのおかげで田口ランディさん著『生きる意味を教えてください』の中で写真家の藤原新也さんとの対談でランディさんがマジックマッシュルーム体験をこんなふうに言われているのを発見したんです。

(田口)メキシコにマサテコ族という少数民族がいるんですけど、一昨年、その人たちが住んでいるウアウトラという山の中に行って、その地のシャーマンからマジックマッシュルームのセッションを受けたんです。そこのマジックマッシュルームは世界一とか言われていて、すごくクリアな状態で人間の感受性だけをばーっと鋭敏にさせる。そのとき、本当は出ちゃいけないと言われているんですけど、たまたまトイレに立つためにセッションルームの外に出た。そうしたら真夜中で、ものすごい星空が見えちゃったんですね。がッと星空につかまれてしまって、星空に呼ばれたんです。それで取り乱して泣いてしまったんです。でも次の瞬間、サーと世界が閉じていくのも見えたんです。これは世界に起こっていることじゃなくて、私の中に起こっていること。だけど、なにかが呼応して、私には空の次元が開くように見えたし、その閉じる瞬間も見た。でもそれはマジックマッシュルームの力を借りてのこと。日本に帰ってきてから、一生懸命、もう一度あれを開けようとするんですけど、全然開かないんです。ところが不思議なもので、小説を書こうとしているときだけ、ときどき開くんですよ。それ以外のときはまったく開かない。
(藤原)表現というのは、そういうことだね。

そのきのこはこう思うんです、きのこを好きな私たちが、きのこにのめりこんでしまうのはその訳は・・・その訳は・・・