さて、これまで挙げてきたのは、苦しい現実を乗り越えるための物語という視点でしたが、少し見方を変えて、自分で作り上げた物語を悲しむ、ということについて考えてみたいと思います。
 同じくホロコースト文学から例を取りますと、ウィーン生まれのユダヤ人文学者ルート・クリューガーは、自らの収容所体験を描いた自伝『生きつづけるーホロコーストの記憶を問う』の中で、生き残った事実を心の闇として抱えている、その苦しみを告白しています。
 彼女は一九四四年五月、十二歳の時、母親と一緒にアウシュビッツへ移送されます。最初の選別の時、労働力にならない子供はすぐ殺されるため、歳を聞かれたら十五と答えるように母親から言い含められ、その通りにしてガス室送りを免れます。やがて冬が来て。ドイツの敗色が濃くなると、収容者たちはアウシュビッツから徒歩でドイツの収容所へと移動させられます。行進の最中、彼女と母親は監視の目を盗んで脱走。キリスト教の牧師さんに助けられ、偽の身分証明書を作ってもらい、ドイツ人難民に紛れてドイツへ向かいます。その途中、ユダヤ人の行進に出会います。
 それはついこの間まで苦悩をともにしていた人々の行進です。本当ならその中にいるべきなのに、自分は嘘をついてそこから抜け出した。命を守るために嘘をついてしまった。十二歳なのに、生きてきた年数の丸々四分の一を足して十五だと言った。偽の身分証明書でドイツ人に成りすました。自分たちはあの人たちを裏切ったのだ・・・・・。ルートリューガーは助かった喜びに浸るどころか、自分の嘘に苦しみます。
 十二歳の子供にとって、十五と歳を偽るのは途方もなく大きなごまかしだったのでしょうか。しかし、その一言のおかげで、彼女はガス室に送られずに済んだのです。偽の身分証明書にしても、何ら彼女に罪はありません。彼女は被害者であり、責められるべき人は他にちゃんと存在しているはずです。そして恐らく彼女も、理屈ではそう理解しているのでしょうが、心はなぜか、被害者が罪悪感を持つという複雑な様相を呈するのです。
 生き残った者としての”罪”というより、”借り”の意識。だれに借りているか分からないが、何か独特な形で、借りをしているような気分。加害者から取って死者にあげたいが、どうやったらいいのか分からない。死者は敬われる。生者はむしろ疎まれる・・・・・。と彼女は表現しています。
 ここで私はヴィクトール・フランクル『夜と霧』のあまりにも有名な一節を思い起こします。
 「最もよき人々は帰ってこなかった」
 私には彼らが、現実を無理矢理、受け入れがたい形に物語化しているように見えます。なぜわざわざ、自分が苦しむ形で現実をとらえようとするのか、考えれば考えるほど不可思議です。
 しかしこの複雑さもまた、先に述べた心の深遠さを証明していると言えるでしょう。自分は生き残って幸運だったと単純に喜べず、むしろ、どうして自分は生き残ったんだろう。という疑問に突き当たる。あの人もこの人も皆殺されたのに、自分がこうして生きているのは何故なんだ、と答えの出ない問いに自らを投げ掛け続ける。こうした心の動きは、人間の良心とつながっているように見えます。クリューガーやフランクルの抱える苦悩は、決して当たり前のことではない。自分とは、さまざまな犠牲の上に成り立つ、ほとんど奇跡と呼んでいい存在なのだ、という良心に基づいた物語を獲得するための苦悩なのではないでしょうか。(小川洋子著 物語の役割より)